分析例 訂正版 うちで踊ろう

前回出した「うちで踊ろう」の何を間違えたかというと、キー設定を間違えました。理由は明るい曲で♯が1個だから(この楽譜は星野源さんが掲載しているものから作成)ト長調で分析しましたが、終わってみて、あれれ主和音(Gコード)が一つも出てこない!それは、おかしいだろう!ということで、キーを再設定することにしてみました。

それで今回はGの並行調であるEmで分析してみました。ま、この曲をマイナーと設定してしまうには、実際の曲の雰囲気がマイナーには聞こえないので、異論があるかもしれませんが、僕の知識の中では、キーGのままだと、どうしても腑に落ちないところがあり、Emとして分析してみました。もしかしたらご本人が「マイナーじゃないよ」って言われてしまうかもしれません… どなたかのYouTubeで、このコード進行が使われているということで他の曲が何曲か上がっていたので、星野源さんは、あまりキーなどを気にせず、このコードのパターンから心地よいサウンドやメロディーを作っていったのかもしれませんね。

①まずは矢印・カギ括弧を記載。転調の有無の確認。ダイアトニックコードの確認。

②余ったコードの中から、ドミナント7thコードを中心に分析する。

この曲の特徴
メロディーがペンタトニックスケールだけで作られている。しかも音域は狭めの1オクターブ。一番高い音もレ。これは男性女性プロアマ関係なくできるだけ多くの人に参加してもらうためかと思います。
この曲はCmaj7とEm7のコードを中心に展開されるわけですが、ちょっとづつ違っているコード付けが凝っているなと思います。メロディーがとてもシプルなのに、おしゃれに聞こえてくる要因の一つかなと思います。

※1 サブドミナントから始まる曲は、やはりおしゃれな雰囲気になります。
※2 G7はCmaj7に進行するところを同じSDコードのAm7に偽終止のような感じで進みます。
※3 F/Gはポップスなどで、よく使われるコードで通常のドミナント7thよりも柔らかい響きがします。
※4 この進行を私は上手く説明できないのですが、おそらくⅤ7の偽終止で♭ⅥMaj7のCMaj7に進む前にⅡ-Ⅴを挟んだ。そんな感じでしょうか。上下の段に同じフレーズで違うコードがつけてありますが、※4のもっている、ちょっとした転調感が、同じフレーズの繰り返しに緊張感を与えてくれます。
※5 Ⅴ7の裏コードと考えると、ここは偽終止で説明できるかと思います。
※6 これは音楽学校ではコードとメロディーがあっていないと判断されて、もしかして✖をもらってしまうかもしれない箇所です。通常は(私なら)このコードは3和音ですませるかなぁ。どうしても、このFよりも、濃い響きがするF7の響きが欲しかったんだと思います。ま、メロディーのぶつかりは一瞬だし、伴奏のしかたで、どうにでもなるわい!って感じかな。理論はあくまでも理論。最後は欲しい音を自分」耳で!その良いサンプかもしれません。
※7 続くはずのG7が省略されたと考えてください。
※8 ここにEm7を持ってくると、この曲は終われます。この主和音であると思われるEm7が、CMaj7に変わったりすることによって、終止感のない、ずっと続いているようなながれが、ずっと踊っていたい。そんな感じを演出しているのかもしれません。
※9 次のF7がなければ、Ⅴ7で終わるパターンです。(主和音を)イメージさせて終わるにくい演習です。
※10 は※9に裏コードとなり役割は一緒で主和音のEm7をイメージさせて終わります。

こうやって改めて分析をしてみると、最初に明るい曲なので、、、と書きましたが、そんなバカ明るい感じの曲でもないので、やはりキー設定はEmでいいかなぁ。ただただ悲しいわけではなく、せつないというか、でも希望を持っていなくてはいけないし、、、そんな感じでしょうか。ま、言葉で説明するようなものじゃないんでしょう。それが音楽っていう事で。

以上、私なりの「うちで踊ろうの」コード分析でした。