分析例5


-1 ドミナント7thコードを中心に分析して矢印や、カギ括弧を書き込む
-2 転調の有無を確認
-3 ダイアトニック コードの分析をする
(あきらかに転調と分かる部分は一緒に分析してしまう)

②  残ったコードの中から、さらにドミナント7th を中心に分析して
   Sed.D・Ext.D・Sub.D・SFD、それに付随されるRelコードの分析をする

※自分でも細かすぎると思うのですが、リレイティッドコードは本来Ⅱ-Ⅴ の関係なわけなので、代理コードに進んだ場合は、本来の動きをしていないので、(   )つき表記かな?と思いまして…

③  さらに残ったコードに対して、M.I.・Dimコード等で分析します

※1 転調の仕方が,一瞬「 ? 」となりそうですが、サブスティチュートコードであるB7がB♭7に対して「半音で進行している」と考えたり、代理コードであるB7を本来のコードF7に戻すと  | Cm7 | *F7 | Fm7 | B♭7 | となり 転調の関係が分かりやすくなると思います。

④  レフトハンドヴォイシング(ピアニスト用)とコードスケールを書き出します。
  ※LHVは慣れるまではコードスケールから基本の4音の形で出してください。
   そこから曲想やメロディの高さに合わせ、音を抜いたりして微調整します。

※Ⅲm7と分析した時の基本はテンション9thは使えません。

※クリックすると拡大されます

※コードはB♭6ですが、レフトハンドヴォイシングはMaj7の形になっています。これは、私が個人的にMaj6の下から 6.9.3.5.と押さえる時の響きが嫌いなため、Maj7の押さえ方で、メロディーの時は、Maj7の音(ラ)を弾かない等の微調整をして対応しています。皆さんも、基本を押さえたら、自分の感覚を信じて自分のサウンドを作っていってください。