ピアノによるウォーキングベースラインの作り方 その3 

その他のウォーキングベースラインの作り方 練習項目(リンクされたページ 下部)

サンプル

枯葉を2コーラス使ってウォーキングベースラインの説明をしていきたいと思います。
まず最初の4段(1コーラス)はテーマを演奏しているという前提のベースラインです。5段目からアドリブパートが始まって、ウォーキングベースラインになります。ポイントになりそうな点をワンポイント解説しておきましたので参考にしてください。ちなみに本職のベーシストが弾くラインは、結構これとは違ったものとなります。やはり楽器の構造とかの問題も関係してくるのではないかと思います。(ピアニストのベースラインは、音階的な傾向が強い気がします)でも、これは私はある程度仕方ないかなと考えています。ベースラインは少し目をつぶっていただき、弾きやすさを優先して(右手パートもあることですし)ノリの方を大事にした方が結果的には良い気がします。

※枯葉のコード進行は27~29小節目にかけて、いくつかのコード進行があるのですが、今回は一番シンプルなものを選びました。ただ実際のセッションなどでは、あまり演奏されないパターンなので、慣れてきましたら他のパターンもぜひトライしてください。

※下の楽譜は実際の音より1オクターブ高く書かれています。音源は実際の音(楽譜より1オクターブ下の音)で再生されます。

※1 半音で繋ぐ。
※2 半音が使えない場所では、ルートや5thを使って間を埋めてもよい。この部分は通常メロディーが演奏されるが、たまになら重なってもよい。
※3 半音で繋ぐ。(ウォーキングベースライン)
※4 一つのコードで2小節続くような時は、1拍目に5thを使ってもよい。
※5 オクターブの跳躍。(結果的に2拍目がアクセント的になる効果もある)
※6 一つのコードで2小節続き、しかも下行の時、2小節目の1拍目は4度の音でも構わない。

注:
※6については知り合いのベーシストは、「それはどうかな?」と首をひねっていました。私は全然違和感ないのですが… 賛否両論あるようです。

※6でもう一つ、この場所ではGm6というコードがよく使われます。そうすると、コードスケールの原則「コードとスケールの響きの一致」に反します。〔響きはGm6、スケール(ベースライン)はGm7で響きが違う〕ただし、「ここは、つまるところ同じGmじゃないか」という事で、まあ、ベースラインで動いている分には一瞬だし、問題ないかな。そんな感じだと思います。(他の理論書などで、このことに言及している文献を見たことはないですが、経験上、それとジャズの歴史上、評価の高い音源からも、そのような音が聞こえたりしますので、少なくとも実害はないかと思います。

音源