カテゴリー: ジャズヴ―カル

本講座の趣向と受講時の注意点

趣向

「ジャズの魅力とは何でしょうか?」この問いに対する明確な答えなどあるわけがないのですが、あえて答えるとしたら私は「即興演奏でしか出せないサウンド」だと思っています。即興演奏(アドリブ)も複雑なリズムも、この魅力的なサウンドを出すための手段でしかないのかな?とも私は考えています。

この点において、ジャズヴォーカルアンサンブルを学んでいる多くの方々はヴォーカル的な楽しみ方は出来ていると思うのですが、ジャズ的な即興演奏の楽しみ方は手付かずな状態かなと思います。

これは何も「スキャットしなければジャズヴォーカルではない」と言っているわけではありません。

同じ素材でも、その素材の状態や作る(食べる)人のその日の気分によって煮たり、焼いたり、蒸したり調理方法を変えて料理をするのと同じく、同じ曲(素材)でもリズムやアプローチ(テンポを変える、何かのパートとのデュオ等の演奏方法)を変えて演奏することによって、その曲に対する新鮮さを保ったり、日常会話がよく脱線してしまい、でもその脱線した結果、会話が盛り上がることが、よくあるように演奏中に誰かが出した新しいアイデアに乗っかることで演奏がグッとよくなる。これも十分即興演奏に入ると思います。大事なことは、「その場にいる人達」とそれまでの「時間の流れ」を考え、「今出来るベストの演奏は何だ?」と常に考えることだと思います。

またヴォーカル以外のパートを受け持つ演奏者に関して、通常のジャムセッションのでは、まずヴォーカルの伴奏は演奏させてもらえないことが多いと思います。これは、何も意地悪でも何でもなく、ジャズヴォーカルで扱う曲数やリズムの種類は多いので限られた時間の中で効率よく演奏していく必要があるジャムセッションでは、ある程度仕方のない事だと思います。

このようにヴォーカルの方達は、なかなかアンサンブルについて実践的に学ぶ場が少なく、それ以外のパートの方々は演奏する機会がないという現実問題を解決する為に、「ジャズヴォーカルアンサンブル講座」を基礎・応用・発展と細かく分けて開催することによって皆さんに少しづつ段階を踏んで学んで頂けるようにしましたので、よろしくお願いします。

ジャズの中では通称インストと呼ばれている楽器だけの演奏は、どうしても各演奏者のアドリブの力量に頼る演奏になりがちです。(当然悪いことではないです)一方ジャズヴォーカルの場合は長いアドリブ演奏は避けアンサンブルにおいて多様なアプローチをするなど、インストとはまた違う世界があります。

みなさんで、そのジャズヴォーカルの世界を一緒に楽しみましょ!

注意点

① 主催者である私は歌を歌うことはなく、また歌に関する(ピアノ以外のパートも)専門的な知識も持ち合わせていないので本講座で取り扱うのは主にアンサンブルに関してのみになることを予めご了承ください。また楽器奏者にも本講座には参加して頂いてジャズヴォーカルの伴奏の経験を積んでもらうことも本講座の大事な趣旨ですので基本的に伴奏者も参加者になります。私の専門はピアノですが講座の中でピアノを演奏することは、ほとんどないです。(上手くないですが、だいたいの場合エレキベースを演奏しています)

② 本講座では出来るだけジャムセッションの原理原則を目指しますので、一部を除いてはヴォーカリストが用意した楽譜は使わず講座で用意された楽譜や有料になってしまいますがサブスクリプション方式のスマホやタブレット用アプリ「ソングブック」(楽器奏者は、このアプリと契約することを推奨)を使用します。そうすることによってエンディングなど楽譜に書きこまれた指示に頼ることなく、ヴォーカリストは構成やエンディングを演奏や身振りで指示できる(それ以外の奏者はその指示が理解できる)ことを目指します。

③ 発展編の講座内容は一部録画をしています。これは本講座に興味を持っていただいた方に内容を確認して頂く為(また受講者の復習用に)に希望者に対してYouTubeの限定配信で行っていることを予めご理解ご承諾よろしくお願いします。

本講座における約束事

本講座は「より自由に」という基本的精神は大事にしたいのですが、ともすると安易な「面白そうだから、やってみよう!」的な軽いノリでトライして(決して、そういうノリを否定するわけでは ないのですが)グダグダな演奏にもなりやすいです。本講座では、そうならない為に幾つか約束事を決めておきたいと思います。

①オリジナル(曲)を大切にする 歴史的な名演などは聞いてお
合言葉は「アウトプットするには、まずインプット」

フェイクや様々なアレンジ等はオリジナルの一般的なイメージに対する距離感で成り立つと思います。ヴォーカリストがオリジナルのメロディーラインをしっかりと歌えることは基本中の基本で大前提になります。その上でその曲の歴史的な名演などを知っているか知らないか、また、そのオリジナルに対しての掘り下げ具合(演奏に対する)準備によって演奏は大きく変わります。良い演奏はしっかりとした準備の上になりたちます。

また、セッションでは例えば「バードランドの子守歌のあのイントロで始めたいんですけど、、、」というのが往々にしてありますので全ての演奏者は歴史的な名演などは一通り聞いて覚えておくことが望ましいです。

②自分の言葉に責任を持つ

セッションで使う用語は、使う人によって意味が微妙に違ったり、全く知られていなかったりしますので「それって、どんな意味ですか?」と聞かれたときに、自分の言葉で説明できることが大事です。

またセッションのアイデアは、必ず一度は頭の中で演奏して上手くいくイメージが7割~8割くらいあるものを提示してください。特にヴォーカルの方で「演奏者が何とかしてくれるだろう」という言動が多く見られますが、それは基本的に間違った心構えなのと演奏者の言う「やってみよう」は結構あてにならないことが多いです。

③各パートごとの技術や知識の鍛錬

本講座においての各パートにおける最重要課題です。

ヴォーカル
とにかく何をおいても「オリジナルのメロディーをしっかりと歌える」ことが一番大事です。それが何をするにしても演奏の土台になります。その土台がしっかりしてない上にいろいろなアイデアを乗っけても不安的になっていくだけです。
演奏におけるアイデアをしっかりと言葉や演奏で伝えられる。何かのアイデアを出す時は、「アカペラでもそのアイデアにのっとった演奏が出来る」のが望ましいです。

コード楽器(ピアノ ギター)
ヴォーカルが出したアイデアに沿った、イントロが出せる

リズム楽器(ベース ドラム)
多様なリズムの習得

フロント楽器(トランペット サックス等)
フロント楽器が入ることによって、テーマが+α的になるようなFILL IN

※伴奏者全体に言えることとして、ヴォーカリストが出したアイデアが多少説明が不十分でも、くみ取れる。また出されたアイデアに対して自分のアイデア(各パートの細かい専門的な技術や知識から出てくるアイデア)を上乗せできる事が望ましいです。

④その場のベストを目指す(共演者に対するリスペクト)

本講座ではジャムセッションを「みんなで音楽を通して楽しい時間を共有する」と定義します。
ですので自分の考えたアイデアを試したくても共演者に決して無理な要求(演奏に関して技術的な問題がある等)をしないで、その時は他のアイデアを提示できるようにする等「その場で共演する人達で何を演奏するのがベストだろう?」と考えることを重要と考えます。

各講座の目指す内容

※開催日はあくまでも原則で様々な都合により変更されますのでお店の HP スケジュールで確認してください。

基礎編 不定期  主にKing’s Bar Vignette (2号店)

※本講座へ初めてご参加される方は、まずはこちらの講座にご参加ください。

基礎編課題30曲リスト  (クリックして印刷)

※現在はリストの中で◎印がついている12曲を中心に練習している状態です。

ヴォーカルアンサンブルで各パート必要なスキルを修得する

ヴォーカル
演奏におけるアイデアをしっかりと言葉や演奏で伝えられる

コード楽器(ピアノ ギター)
ヴォーカルが出したアイデアに沿った、イントロが出せる

リズム楽器(ベース ドラム)
多様なリズムの習得

フロント楽器(トランペット サックス等)
フロント楽器が入ることによって、テーマが+α的になるようなFILL IN

取り扱う範囲
初級用の課題曲30曲を一般的にイメージできる範囲のリズムで演奏する。
ヴォーカルの方は、スキャット フェイクなども試せる人は試す。
プラス課題として指定されている曲に対するアレンジ的なリズムを練習することによって応用編への準備をする。
ルバート演奏は課題曲でヴァースのある曲と無理なくコーラスでルバートができる曲(例 Day by day や Misty のサビまで等)

応用編 偶数月 第2日曜日 King’s Bar Vignette (2号店)

応用編課題51曲リスト (クリックして印刷)

応用編用の課題曲51曲を、いろいろなリズムパターンで試す。
課題曲に載っていない曲を一般的なイメージの範囲で演奏する。

発展編 奇数月 第3土曜日 King’s Bar(本店)

課題曲に載っていない曲でも、いろいろなアレンジで演奏する。
キメ等があって、口頭だけの説明では無理なアレンジ的な演奏なども楽譜を用意して頂ければOK。(ただし、あくまでもセッションで出来る範囲)
日本語曲などのジャズアレンジ等もOK

※発展編に関しては、通常のヴォーカルジャムセッションで演奏されるような演奏は講座の趣旨と違ってきますので参加のご遠慮をお願い申し上げます。

※発展編の講座内容は一部録画をしています。これは本講座に興味を持っていただいた方に内容を確認して頂く為(また受講者の復習用に)に希望者に対してYouTubeの限定配信で行っているものです。予めご理解ご協力よろしくお願いします。

ジャズヴォーカルアンサンブル講座

本講座の趣向

「ジャズの魅力とは何でしょうか?」この問いに対する明確な答えなどあるわけがないのですが、あえて答えるとしたら私は「即興演奏でしか出せないサウンド」だと思っています。即興演奏(アドリブ)も複雑なリズムも、この魅力的なサウンドを出すための手段でしかないのかな?とも私は考えています。

この点において、ジャズヴォーカルアンサンブルを学んでいる多くの方々はヴォーカル的な楽しみ方は出来ていると思うのですが、ジャズ的な即興演奏の楽しみ方は手付かずな状態かなと思います。

これは何も「スキャットしなければジャズヴォーカルではない」と言っているわけではありません。

同じ素材でも、その素材の状態や作る(食べる)人のその日の気分によって煮たり、焼いたり、蒸したり調理方法を変えて料理をするのと同じく、同じ曲(素材)でもリズムやアプローチ(テンポを変える、何かのパートとのデュオ等の演奏方法)を変えて演奏することによって、その曲に対する新鮮さを保ったり、日常会話がよく脱線してしまい、でもその脱線した結果、会話が盛り上がることが、よくあるように演奏中に誰かが出した新しいアイデアに乗っかることで演奏がグッとよくなる。これも十分即興演奏に入ると思います。大事なことは、「その場にいる人達」とそれまでの「時間の流れ」を考え、今出来るベストの演奏は何だ?と常に考えることだと思います。

またヴォーカル以外のパートを受け持つ演奏者に関して、通常のジャムセッションのでは、まずヴォーカルの伴奏は演奏させてもらえないことが多いと思います。これは、何も意地悪でも何でもなく、ジャズヴォーカルで扱う曲数やリズムの種類は多いので限られた時間の中で効率よく演奏していく必要があるジャムセッションでは、ある程度仕方のない事だと思います。

このようにヴォーカルの方達は、なかなかアンサンブルについて実践的に学ぶ場が少なく、それ以外のパートの方々は演奏する機会がないという現実問題を解決する為に、「ジャズヴォーカルアンサンブル講座」を基礎・応用・発展と細かく分けて開催することによって、ヴォーカルや各パートの皆さんに少しづつ段階を踏んでジャズヴォーカルの演奏について学んで頂けるようにしましたので、よろしくお願いします。

ジャズの中では通称インストと呼ばれている楽器だけの演奏は、どうしても各演奏者のアドリブの力量に頼る演奏になりがちです。(当然悪いことではないです)一方ジャズヴォーカルの場合は長いアドリブ演奏は避けアンサンブルにおいて多様なアプローチをすることが多く、同じジャズでもインストとはまた違う魅力のある世界です。

みなさんで、そのジャズヴォーカルの世界を一緒に楽しみましょう!

本講座を受けるにあたっての注意点

① 主催者である私は歌を歌うことはなく、また歌に関する知識(+ピアノ以外の楽器の知識)も持ち合わせていないので本講座で取り扱うのは主にセッションにおけるアンサンブルに関してのみになることを予めご了承ください。

※私の専門はピアノなのですが、講座では運営上、エレキベースを弾いていることが多いです。ベースの腕前は決して人様の前で演奏できるレベルではないのですが(かろうじてベースラインが弾ける程度)ベーシストがなかなかいないので講座を開くにあたり見よう見まねで覚えました。予めご了承ください。

② 本講座では出来るだけジャムセッションの原理原則を目指しますので、一部を除いてはヴォーカリストが用意した楽譜は使わず講座で用意された楽譜や有料になってしまいますがスマホやタブレット用のアプリ「ソングブック」サブスクリプション方式(楽器奏者は、このアプリと契約することを推奨)を使用します。そうすることによってエンディングなど楽譜に書きこまれた指示に頼ることなく、ヴォーカリストは構成やエンディングを演奏や身振りで指示できる(それ以外の奏者はその指示が理解できる)ことを目指します。

③ 発展編の講座内容は一部録画をしています。これは本講座に興味を持っていただいた方に内容を確認して頂く為(また受講者の復習用に)に希望者に対してYouTubeの限定配信で行っていることにご理解ご協力よろしくお願いします。

本講座における約束事

①オリジナル(曲)を大切にする 歴史的な名演などは一通り聞いておく

フェイクや様々なアレンジ等はオリジナルの一般的なイメージに対する距離感で成り立つと思います。ヴォーカリストがオリジナルのメロディーラインをしっかりと歌えることは基本中の基本で大前提になります。その上でその曲の歴史的な名演などを知っているか知らないか、また、そのオリジナルに対しての掘り下げ具合(演奏に対する)準備によって演奏は大きく変わります。良い演奏はしっかりとした準備の上になりたちます。

また、セッションでは例えば「バードランドの子守歌のあのイントロで始めたいんですけど、、、」というのが往々にしてありますので全ての演奏者は歴史的な名演などは一通り聞いて覚えておくことが望ましいです。

合言葉は「アウトプットするには、まずインプット」

②自分の言葉に責任を持つ

セッションで使う用語は、使う人によって意味が微妙に違ったり、全く知られていなかったりしますので「それって、どんな意味ですか?」と聞かれたときに、自分の言葉で説明できることが大事です。

またセッションのアイデアは、必ず一度は頭の中で演奏して上手くいくイメージが7割~8割くらいあるものを提示してください。特にヴォーカルの方で「演奏者が何とかしてくれるだろう」という言動が多く見られますが、それは基本的に間違った心構えなのと結構あてにならないことが多いです。

③各パートごとの技術や知識の鍛錬

本講座においての各パートにおける最重要課題です。

ヴォーカル
演奏におけるアイデアをしっかりと言葉や演奏で伝えられる

コード楽器(ピアノ ギター)
ヴォーカルが出したアイデアに沿った、イントロが出せる

リズム楽器(ベース ドラム)
多様なリズムの習得

フロント楽器(トランペット サックス等)
フロント楽器が入ることによって、テーマが+α的になるようなFILL IN

④その場のベストを目指す(共演者に対するリスペクト)

本講座ではジャムセッションを「みんなで音楽を通して楽しい時間を共有する」と定義します。
ですので自分の考えたアイデアを試したくても共演者に決して無理な要求をしないで、他のアイデアを提示できるようにする等、その場で共演する人達で何を演奏するのがベストだろう?と考えることを重要と考えます。

各講座(レベル)の目指す内容

※開催日はあくまでも原則で様々な都合により変更されますのでお店の HP スケジュールで確認してください。

各講座共通の内容

ヴォーカルジャムセッションにおける各パートに必要なスキル

ジャムセッションの進行について

ジャムセッションで取り扱うリズムや用語についての解説

基礎編 不定期  主にKing’s Bar Vignette (2号店)

※本講座へ初めてご参加される方は、まずはこちらの講座にご参加ください。

基礎編課題30曲リスト  (クリックして印刷)

ヴォーカルアンサンブルで各パート必要なスキルを修得することが目的。
上記 本講座における約束事 ③各パートごとの基礎的な技術や知識の習得にて記載 

取り扱う範囲
初級用の課題曲30曲を一般的にイメージできる範囲のリズムで演奏する。
ヴォーカルの方は、スキャット フェイクなども試せる人は試す。
プラス課題として指定されている曲に対するアレンジ的なリズムを練習することによって応用編への準備をする。
ルバート演奏は課題曲でヴァースのある曲と無理なくコーラスでルバートができる曲(例 Day by day や Misty のサビまで等)

応用編 偶数月 第2日曜日 King’s Bar Vignette (2号店)

応用編課題51曲リスト (クリックして印刷)

応用編用の課題曲51曲を、いろいろなリズムパターンで試す。
課題曲に載っていない曲を一般的なイメージの範囲で演奏する。

発展編 奇数月 第3土曜日 King’s Bar(本店)

課題曲に載っていない曲でも、いろいろなアレンジで演奏する。
キメ等があって口頭だけの説明では無理なアレンジ的な演奏なども楽譜を用意して頂ければOK。(ただし、あくまでもセッションで出来る範囲)
日本語曲などのジャズアレンジ等もOK

※発展編に関しては、通常のヴォーカルジャムセッションで演奏されるような演奏は、講座の趣旨と違ってきますので、発展編へのご参加はご遠慮お願い申し上げます。

※発展編の講座内容は一部録画をしています。これは本講座に興味を持っていただいた方に内容を確認して頂く為(また受講者の復習用に)に希望者に対してYouTubeの限定配信で行っているものです。予めご理解ご協力よろしくお願いします。