※クリックすると拡大します。
この曲の分析はこちらで。
この曲でのレフトハンドヴォイシングの解説
(もちろん、あくまでも一例にすぎず、他の押さえ方もたくさんあります)
※1 このコードをⅢm7と分析した時はテンション9が基本的に使用不可な為、 Ⓑフォームの基本形7、9、3、5の9の音をルートに変えます。(省略しても構いません)
※2 Ⅴ7/Ⅱと分析したので、コードスケールがミクソ♭13(9は♮)になるため。
※3 ※2と同じE7ですが、こちらは♭9がテンションとして付け加えられているのでファが♮になる。
※4 SUS4コードなのでD7のⒶフォームの3度の音(ファ♯)を4度(ソ)に変化させたもの。
※5 ⒶフォームⒷフォーム、両方選択可能だが、メロディーや前後のコードの流れからⒷフォームを選択。
※6
6-1 ジャズの場合、仮にコードがDimと3和音で表記されていても、4和音で押さえても構わない。
6-2 Dimコードはテンションを入れるのが難しいのと、もともと不協和音程が多く含まれるコードなのでコードトーンだけの押さえ方でも良いと思います。(もちろん、いろいろな押さえ方はあります)Dimコードの配置は ⒶフォームⒷフォーム にとらわれず、前後のコードの流れに合うような転回形を選びます。(ここでは、たまたまⒷフォームになりました)
※7
7-1 基本的にMaj7コードはメロディーがルートの時は響きが濁るために使えません。(メロディーの音とMaj7(長7度)の音が半音でぶつかり、メロディーの音として聞こえにくい)これは、ほとんどの曲の最後の部分で、よく見受けられます。上記の楽譜でも3和音で書かれているのは、「3和音で演奏してください」という意味ではなく、その都度、適切な音で演奏してください。(メロディーを演奏している時はMaj6、アドリブを演奏している時はMaj7など、各状況においてコードを変えても良い)
7-2 もう一つのやり方として、私はMaj6のⒷフォームの響きが、あまり好きではないので、Maj7のⒷフォームで、メロディーとぶつかってしまうMaj7 (長7度) の音を省略した、上記のような押さえ方をしています。