カテゴリー: アドリブ練習法

練習曲Ⅱ 課題10/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves 
課題10/18 コードトーン+アプローチノート(半音)のアドリブ

他の課題に進むときはこちらから

課題8に対して半音を含めたフレーズです。比べていただけると、今回の課題で一段とジャズらしい雰囲気になったのが、お分かりかと思い ます。ただし、やはり今取り扱っている、コードトーン+半音という音だけでは、リズミックなフレーズは出来ても、どうしても流れるようなフレーズというの が作れません。そこで課題11以降は、その流れるようなフレーズを作れるようにするために、音階の練習に入っていきます。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題9/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves  
課題9/18 コードトーン+アプローチノート(半音)のフレーズパターン 

他の課題に進むときはこちらから

ジャズらしいフレーズの中に、アプローチノートが含まれます。課題8と課題10を比べていただければ、課題10の方がアプローチノート(以下半音)が入っているため、グッとジャズらしい雰囲気だと思います。今回の課題は、その準備編です。③以降は以前練習した、コードトーンから出来るフレーズに、半音を足したものです。これにリズムの要素を足していけば、十分にジャズのフレーズとして成り立ちます。

課題9-2では、サンプルは多い方がいいだろう。ということで、8小節毎にパターンを変えていますが、実際の練習の時は、(特に最初のうちは)一つのパターンで最後まで通して演奏する方が良いでしょう。

※印のところは、半音が入れられるスペースがないのでコードトーンのみのパター―ンで演奏します。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題8/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves  
課題8/18 コードトーンのアドリブ

他の課題に進むときはこちらから

課題7で練習したコードの連結以外の音域でも同じような練習をして、どの音域でもフレーズが作れるようにします。あとは、それぞれのポジションを自由に移動するだけです。(音域を自由に移動するためには課題3の練習)このコードトーンのアドリブが、アドリブ演奏をする上での土台になると考えてください。土台がしっかりしていなければ上に何かものを乗せられないように、ここがしっかりしていないと、アドリブ演奏の天井は低くなると思ってください。

※クリックすると拡大します

※1 ジャズのリズムの特徴はシンコペーションですが拍の表からの始まるフレーズも必要
   (表あっての裏。裏あっての表)

※2 たまには3連符も

※3 間も大事

※4 フレーズの繰り返す。(9~12小節目にかけて)

※5 大雑把なフレーズ。(四分音符のフレーズ)

※6 オクターヴの跳躍(フレーズに躍動感がでる)

練習曲Ⅱ 課題曲7/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves 
課題7/18 コードトーンのアドリブ(準備編)

他の課題に進むときはこちらから

コード連結の形のまま、(コードトーンによる)1音のアドリブ、2音にようアドリブ、3音によるアドリブと増やしていき、最後は4音(コードトーン)によるアドリブにしていきます。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題6/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves 
課題6/18 コードトーンから出来るフレーズパターン(コードの連結編)

他の課題に進むときはこちらから

課題4で練習した、コードトーンから出来る、いろいろなフレーズを今度はコードの連結の中で(音域が近いところで)展開できるように練習していきます。この技術は実際アドリブの中でも、モチーフの繰り返し、または展開という形で頻繁に使われます。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題5/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves  
課題5/18 コードの連結

他の課題に進むときはこちらから

なるべく音域を動かさないでコードをつなげていく練習です。アドリブをする上で、ついつい音域を上下させることで変化をつけがちなんですが、ある特定の音域に拘って演奏するのも効果的です。この課題はその準備でもあります。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題4/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves  
課題4/18 コードトーンから出来るフレーズパターン(基本形編)

他の課題に進むときはこちらから

コードトーンを使ったフレーズ作りをしていきます。会話で言ったら「単語」にようなものと思ってください。その覚えた単語(フレーズ)をコード進行(文法)の流れに沿って各コード毎に微調整させていきます。

※YouTubeの音源には①と⑤ のパターンを演奏してあります。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題3/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves  
課題 3/18 コード進行に沿ったアルペジオ演奏

他の課題に進むときはこちらから

コード進行に沿って、各コードのアルペジオをできるだけスムーズに繋げていく練習です。慣れてきましたらアルペジオを上行だけ下行だけのパターンだけではなく、アルペジオを細かく上下に動かしたり、一気に駆け上がったり駆け下りたり等、ランダムに動けるようにしてください。この練習を沢山することによって、コード進行を覚えることで、演奏する上での土台となるその曲の骨組みを体に覚えこませましょう。

※クリックすると拡大します

伴奏音源(BPM80)

伴奏音源(BPM100)

伴奏音源(BPM120)

練習曲Ⅱ 課題2/18

練習曲Ⅰ Autumn Leaves  
課題2/18 コードの連結を伴う各コードのアルペジオ

他の課題に進むときはこちらから

アドリブをする時に、コードを基本形からしかイメージできないのは、自由な演奏を妨げることになります。各コードのアルペジオ開始音を、できるだけ近い音、または同じ音から始めて、 どのコードトーンからでも転回形が演奏できるように、 しっかりと準備しておきましょう。

課題2 アルペジオの開始音の基準をソにした場合

※クリックすると拡大します

練習曲Ⅱ 課題1/18

練習曲Ⅱ Autumn Leaves 
課題1/18 各コードの基本形から始まるアルペジオ(転回形含む)

他の課題に進むときはこちらから

まずこの曲で出てくる7つのコードに対して、基本形から始まる(3つの転回形を含む)アルペジオを確認します。

※クリックすると拡大します