今まで学んできた内容だけで分析できる曲にトライしてみます!
分析の仕方や解答は一つではないので、あくまでも参考程度だと思ってください。
画像をクリックすると拡大します。
※1
キーCの中でE♭7は本来Dm7に進むべきコードなのですが、ここではD7に進行していますので( )をつけて「本来進むべきコードには進んでいない」ことを表します。
※2
キーCの中で D7は本来Ⅴ7/Ⅱでコードスケールはミクソリディアン♭13なのですが、ここではD7の前に出てくるコードAm7(♭5)の♭5の音(♭ミ)の影響を受けてD7のコードスケールを、 ミクソリディアン ♭9♭13を選択
※3
リレイティッド コードは通常m7かm7♭5なのですが、ここではメロディー(コードに対して6度の音)から考えて、ただの3和音のみのマイナーコードになっています。スケールはメロディック マイナー。
※4
このEb7は2小節後に出てくるDm7に対するSub,Dと考えることもですが、ここはメロデイから考え5~6小節目のモチーフ展開となっており、以後のフレーズとの強い結びつきは見られないので♭Ⅶ7はSFDとしました。ただし、どちらの機能としてアナライズしてもスケールは一緒です。
※5
理論書によっては、純粋にⅡ-Ⅴのところ以外ではカギ括弧は使わないと表記してあるものもありますが、当サイトでは分かりやすさを優先して、マイナーコードとその4度上のドミナント7コードが連続している時は、カギ括弧で繋げ表記します。
※6
このサイトは今まではこのコードをRⅡm7♭5として分析していましたが、今後はダイアトニックコードだけど、本来の役割(ドミナント)をしていない。という意味でⅦm(♭5)を( )をつけて表記していきたいと思います。(徐々に変えていきます)ただ、どちらで考えてもスケールはロクリアンです。
※7
本来、RⅡm7(♭5)が進むべきコード(このケースだとE7)に進行していないので( )表記にする。