①
-1 ドミナント7thコードを中心に分析して矢印や、カギ括弧を書き込む
-2 転調の有無を確認 (この曲は平行調に転調します)
-3 ダイアトニック コードの分析をする(転調部分も)
② 残ったコードの中から、さらにドミナント7th を中心に分析して
Sed.D・Ext.D・Sub.D・SFD、それに付随されるRelコードの分析をする
(この曲はここで分析終了)
※1 理論的には、ここのコードスケールはメロディックマイナーなのですが、当サイトではマイナーのⅡ-Ⅴ-Ⅰが、はっきりと表れている場所ではメロディックマイナーの他に、ナチュラルマイナーやドリアン(6)もスケール選択可能という立場をとっています。それを当サイト独自の言葉でマイナー・ トニック・ スケール < Minor Tonic Scales> (略記 Mi.Tonic)と記してます。
※2 転調の記載の仕方です。矢印の上下で何度上がったか下がったのかを記してから新しいキーを書きます。
※3 メロディーを演奏する時は、♭9の音は合わないので修正(省略するか、♮9にするか)してください。
※4 点線矢印を省略した時のアナライズは(SⅤ7/Ⅴ)
※5 Ⅰmなので※1のように、いろいろなスケールを選べる可能性はある場所だが、次のG7(♯11)のスケールのGリディアン♭7ととの流れを考えて、メロディックマイナーの一択に絞った。
③ レフトハンドヴォイシング(ピアニスト用)とコードスケールを書き出します。
※クリックすると拡大します