サブスティチュート ドミナント

ジャズ理論 目次(その他の項目)

ドミナントコードの代理コードになれる理由

ドミナントコードが、あるコードに対して5度上から進行し強い流れを(解決感)を感じる時、その強い音楽的な流れを感じる理由は、ドミナントコードの3度と7度の増4度音程(又は減5度)が生み出す不協和音が、次のコードで協和音程に変化して落ち着くところにあります。例)下図 G7→C

12個あるドミナントコードのうちこのG7と同じ増4度音程を持つコード(D♭7)があります。 (3度と7度の役割は変わりますが) 下の図のようにD♭7もG7の時と全く同じように増4度音程が解決されますので、D♭7もG7と同じようにCに解決できます。このようなコードをサブスティチュート ドミナント(代理コード)と呼び、機能表示は Sub.Dを丸で囲み、アナライズはSⅤ7と表します。( SⅤ7 はこのサイト独自の表し方で通常はSubⅤ7と表します)

サブスティチュート ドミナントの分析の仕方

①通常のⅡm7ーⅤ7-Ⅰのコード進行です。

②G7→C のG7は上記の理由からD♭7に置き換えることができます。(矢印とカギ括弧は半音で進行していることを表すために点線で表示します。

③G7の代理でCの前に置かれた D♭7 に対するリレイティッド・コード(A♭m7)を配置したものです。

④ ①~③の組み合わせた形になるものです。ただ実際はこのコード進行はスタンダードチューンの中ではほとんど見ることはありません。(実際の曲の中では A♭m7 はA♭Maj7になることが多いです。例Night and day の冒頭のコード進行)