Latest Posts

分析問題8

※クリックすると拡大します

分析問題5

※クリックすると拡大します

分析問題4

※クリックすると拡大します

分析例3


-1 ドミナント7thコードを中心に分析して矢印や、カギ括弧を書き込む
-2 転調の有無を確認
-3 ダイアトニック コードの分析をする
(あきらかに転調と分かる部分は一緒に分析してしまう)

②  残ったコードの中から、さらにドミナント7th を中心に分析して
   Sed.D・Ext.D・Sub.D・SFD、それに付随されるRelコードの分析をする

③  さらに残ったコードに対して、M.I.・Dimコード等で分析します

※1 前のコードの♭5(ミ♭)を受けて、9thが♭9に変化

※2 Ⅶm7(♭5)本来の動き(ドミナント)の動きをしていないので(    )付き表記

※3 雰囲気的にはモーダルインターチェンジコードとしたいところだが、私の知識では、このAMaj7はモーダルインターチェンジコードではないので(この曲の主音であるFの音がコードスケールにないから)一応、転調扱いにしておきました。

※4 次のコードはⅤ7(C7)だったはず。の意味を込めての(   )表記。

※5 Ⅲm7は、手癖で♮9thを弾きがちな場所です。絶対に演奏してはいけないわけではないのですが、注意するべきポイントです。

※6 この曲では楽譜通り演奏すると9thが♭されたものと♮なもの、2種類のD7があります

④レフトハンドヴォイシング(ピアニスト用)とコードスケールを書き出します。

※クリックすると拡大します

※1 この押さえ方は私の感覚で実際に演奏している押さえ方です。F6は正確には下から6(レ)、9(ソ)、3(ラ)、5(ド)という押さえ方をするのが基本だと思いますが、この押さえ方の響きが個人的では好きではないので、Maj7の7の音を省略する形で代用しています。

※2 次のコードはF6/Cですが、もともとはC7に進むべきコードなので、次のコードがC7を想定してコードスケールを決めています。楽譜通りに F6/C に進むという想定でラ(スケールノートになるので黒丸)を選んでも良いと思います。

※3 Ⅲm7ですので♭9の音(スケールノート)に気を付けてください。レフトハンドヴォイシングには使えません。

※4  この曲では楽譜通り演奏すると9thが♭されたものと♮なもの、2種類のD7があります

分析問題3

※クリックすると拡大します

分析例2


-1 ドミナント7thコードを中心に分析して矢印や、カギ括弧を書き込む
-2 転調の有無を確認 (この曲は平行調に転調します)
-3 ダイアトニック コードの分析をする(転調部分も)

②  残ったコードの中から、さらにドミナント7th を中心に分析して
   Sed.D・Ext.D・Sub.D・SFD、それに付随されるRelコードの分析をする

  (この曲はここで分析終了)

※1 理論的には、ここのコードスケールはメロディックマイナーなのですが、当サイトではマイナーのⅡ-Ⅴ-Ⅰが、はっきりと表れている場所ではメロディックマイナーの他に、ナチュラルマイナーやドリアン(6)もスケール選択可能という立場をとっています。それを当サイト独自の言葉でマイナー・ トニック・ スケール < Minor Tonic Scales> (略記 Mi.Tonic)と記してます。

※2 転調の記載の仕方です。矢印の上下で何度上がったか下がったのかを記してから新しいキーを書きます。

※3 メロディーを演奏する時は、♭9の音は合わないので修正(省略するか、♮9にするか)してください。

※4 点線矢印を省略した時のアナライズは(SⅤ7/Ⅴ)

※5 Ⅰmなので※1のように、いろいろなスケールを選べる可能性はある場所だが、次のG7(♯11)のスケールのGリディアン♭7ととの流れを考えて、メロディックマイナーの一択に絞った。
  

③  レフトハンドヴォイシング(ピアニスト用)とコードスケールを書き出します。

※クリックすると拡大します

分析問題2

※クリックすると拡大します

分析問題1

※クリックすると拡大します

解答8 ディミニッシュ コード

※クリックすると拡大します

※1 転回形コードのアナライズの書き方です。分母になるコードトーンの度数をアラビア数字で表します。

※2 コードトーン間の音は、ファ♯かソになりますが、次のコードAm7のコードトーンであるソを選択

※3  コードトーン間の音は、シかドになりますが、次のコードD7のコードトーンであるドを選択

※4  コードトーン間の音は、ミかファになりますが、次のコードDm7のコードトーンであるファを選択