カテゴリー: ジャズ理論

セカンダリー・ドミナントのスケール

ジャズ理論 目次(その他の項目)

セカンダリー・ドミナントとはⅠ度以外のダイアトニックコードに解決するドミナントコードのことです。
略記はSec.Dです。(*このサイトではⅤ7/ Ⅶはセカンダリードミナントには含みません*)

コードスケールの導き出し方の基本はコードトーンの間を、そのコードを属しているキーの音階(上記の場合はハ長調の長音階)で埋めることです。

その基本の導き出し方によって、Ⅴ7/ⅢとⅤ7/Ⅵのスケールがミクソリディアン(♭9、♭13)になります。ただこのスケールのままでは♭9と3度の音程が増2度となるので、演奏する上で音階がより滑らかになるようにするために#9の音を補助的に音階に含めます。(元のスケールの音ではないので、( )を使って 「補助的に入れた音」を表すします。
※一部の理論書で、ハーモニック・マイナー・パーフェクト・5th・ビロー Harmonic Minor Perfect 5th Below (略記 Hmp5↓)と呼ばれているものです。

*Ⅴ7/ Ⅶ は一般的にはセカンダリードミナントには含まれません。(一部の理論書にはセカンダリードミナントとして扱われています)例えばキーCの場合、Ⅶ度はBm7b5 になりますが、このコードはターゲット・コードとして、コードの性質上、不安定でターゲットになりにくい面があるのと、(ここから先は私の憶測です)Bm7b5 の5度上のドミナントコードはF#7となり、ルートの音がハ長調の音階から外れてしまい、セカンダリードミナントが持っている本来の性質「元の調性を意識できる」雰囲気から外れてしまう。などが理由だと思います。 ただ私は今まで演奏してきた中で Ⅴ7/ Ⅶ のコードを見たことがありません。したがって Ⅴ7/ Ⅶ がセカンダリードミナントかどうかの問題は、演奏する上では大きな問題ではないかと思います。

スケール問題

ジャズ理論 目次(その他の項目)

問題 次のスケールを書き出してみましょう。

① B♭ リディアン

② C エオリアン

③ D♭ イオニアン

④ A ドリアン

⑤  E ミクソリディアン

⑥ F# ロクリアン

⑦ G フリジアン 

⑧  A メロディックマイナー (旋律的短音階のことです)

⑨ C ナチュラルマイナー  (自然的短音階のことです)

⑩ D ハーモニックマイナー (和声的短音階のことです)

少し応用編です。

⑪ F リディアン♭7 (Fリディアンの7番目を半音下げたものです)

⑫ G ミクソリディアン♭9 ♭13  
9番目(ルートのソから数えて9番目 はソラシドレミファソラなのでラ) 
13番目 (ルートのソから数えて13番目 ソラシドレミファソラシドレミなのでミ)
を両方半音下げる。また♭9度は3度との音程が増2度となるため、より滑らかな音階にするために#9度の音を 補助的に音階に含める。 

解答はこちら

スケールの導き出し方

ジャズ理論 目次(その他の項目)

問題1 Fドリアンの導き出し方


①スケール名を翻訳します。
ドリアンは イドで2番目ですのでレミファソラシドレ 。Fは主音を表しますので、Fドリアンを翻訳すると
「Fから始まる レミファソラシドレ」 となります。

②元になっている音階を探します。
Fがレと考える(ある長音階上の2番目の音がレ)時のド(主音)は何の音か?
※英文字が固定ド読み、カタカナが移動ド読みで音を読んでます。
ドとレの音程は長2度なのでFの長2度下の音、E♭が元のスケールの主音になります。

③元になっている音階(この場合のEb長音階)の調号をそのまま、元のスケール(この場合Fドリアン)に音階につけます。
Fドリアンですから、とりあえずは Fから始まる音階なのは間違えないわけで、まずはファソラシドレミファ と書き出します。そこに②で導き出したFドリアンの元になっている音階E♭の調号 シ ミ ラ にフラットをつけていきます。その結果、

解答1 Fドリアン ・・・ ファ ソ ♭ラ ♭シ ド レ ♭ミ ファ  となります。

問題2 B♭リディアンの導き出し方

①スケール名を翻訳します。
リディアンはイドフリで4番目ですのでファソラシドレミファ。B♭は主音を表しますので、B♭リディアンを翻訳すると、
「B♭から始まる ファソラシドレミファ 」となります。

②元になっている音階を探します。
B♭がファと考える( ある長音階上の4番目の音がファ )時のド(主音)は何の音か?
ドとファの音程は完全4度なのでB♭の完全4度下の音、Fが元のスケールの主音になります。


③元になっている音階(この場合のFの長音階)の調号をそのまま、元のスケール(この場合 B♭リディアン )に音階につけます。
B♭リディアン ですから、とりあえずはB♭から始まる音階なのは間違えないわけで、まずは♭シドレミファソラ♭シ と書き出します。そこに②で導き出した B♭リディアン の元になっている音階Fの調号 シ にフラットをつけていきます。(この場合、すでに開始音として、すでにフラットがついています)その結果、

解答2 B♭リディアン  ・・・ ♭シ ド レ ミ ファ ソ ラ ♭シ  となります。

慣れてきますと、長音階、短音階のように、ドリアン、リディアン なども各スケール名を聞いただけで音階が出てくるようになるのですが、それまでは指を折りながら「イドフリミエロ」と数えながら、スケールを出していきましょう。

ジャズ特有のスケールについて

ジャズ理論 目次(その他の項目)

※この項は長音階、短音階または音名、調号、音程などについては既に理解している前提で進ませていただきます。

ジャズ理論に、どうしても避けられない専門用語として、ジャズ特有のスケールの呼び方があります。理論書を見て最初に頭を抱えてしまうのが、よく分からないスケール名が次から次へ出てくることではないでしょうか?Aドリアン? 「ん?ローッキーの彼女の名前?」この問題がジャズ理論が難しいな…と感じてしまう理由の一つではないでしょうか。

そこで、ジャズ特有のスケールの中でも基本の七つ、イオニアン、ドリアン、フリジアン、リディアン、ミクソリディアン、エオリアン、ロクリアンについて、まず説明したいと思います。

この7つのスケール名は教会音楽からつけられています。使っている名前は一緒なのですが、根本的なところは全く違うので、ドリアンモードとドリアンスケールって何が違うの?など、混乱を招くような疑問が出てきます。ここでは詳しい説明は避けさしてもらいますが、たまたま音並びが一緒だったので、教会音楽の時に使っていた言葉を使わせてもらった。という理解でいいと思います。

まずは、この呪文を覚えてください。

イ ド フ リ ミ エ ロ

これは基本の7つのスケールの頭文字を並べたものです。

イ ・・・ イオニアン  Ionian  
ド ・・・ ドリアン Dorian
フ ・・・ フリジアン Phrygian
リ ・・・ リディアン Lydian
ミ ・・・ ミクソリディアン Mixolydian
エ ・・・ エオリアン Aeorian
ロ ・・・ ロクリアン Locrian

以下がハ長調の長音階から派生した基本の7つのスケールになります。
(ダイアトニックの説明のところと同じ図になります)

Cイオニアン ・・・ ドレミファソラシド
Dドリアン  ・・・ レミファソラシドレ
Eフリジアン ・・・ ミファソラシドレミ
Fリディアン ・・・ ファソラシドレミファ
Gミクソ   ・・・ ソラシドレミファソ 
※今後ミクソリディアンはミクソ、またはMixo. のように略記を使います。
Aエオリアン ・・・ ラシドレミファソラ
Bロクリアン ・・・ シドレミファソラシ

ようするに頭文字を取ったイドフリミエロの各スケールはハ長調の長音階が元になっており、その音階のスタートの音をずらしたものになります。そしてこの表の英文字は主音を表し音階のスタート音になります。カタカナ文字は各スケールの音並びを移動ド読みで読んだもので、たまたまハ長調だったから実音と一緒になったと考えてください。例えば、Dドリアンは「Dから始まる レミファソラシドレ 」と考えます。

では、「このコードではFドリアンを使用」 」「このコードでは B♭リディアンを使用」と 書かれている時に、それがどんな音階なのか理解できるようになりましょう。

次回のブログでスケールの導き出し方を学んでいきたいと思います。

Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠMaj7

ジャズ理論 目次(その他の項目)

Ⅱm7-Ⅴ7-ⅠMaj7(呼び方としては、一般的にトゥー・ファイヴ・ワンと言います)とは、ジャズのコード進行において、もっとも頻繁に使われるコード進行のパターンです。ある調性の音階上の2番目と5番目と1番目の音の上にできるコードなので トゥー・ファイヴ・ワン または、日本語で2-5-1(ニー・ゴー・イチ)と呼ばれています。ピアニストのハービー・ハンコックは「全てのスタンダードチューンはⅡ-Ⅴ-Ⅰ(略式)とブルースの応用である。」と言っているほど、ジャズのコード進行の中では重要なものです。

分析の仕方  ( キーがFの場合 )

※画像をクリックすると拡大します。

このように視覚的にも分かりやすくするために、* トゥーファイヴ のところはカギ括弧* でファイヴからイチの五度下に解決しているところは矢印で表します。

そしてアナライズから導き出したコードスケールを書き出したものが上の図になります。

*Ⅱ-Ⅴ以外のところでは(Ⅲ-Ⅴ/Ⅱなど)カギ括弧では結ばないのが最近の主流のようですが、本サイトでは、視覚的分かりやすさを優先して理論的にはⅡ度ではないところも、「この二つのコードはペアーである」という事を表すためにカギ括弧で結んで表すことにします。

メジャーのダイアトニック・コード

ジャズ理論 目次(その他の項目)

Daiatonic Chords

ダイアトニック・コードとは、ある調の音階(しばらくは長調を前提に進めていきます)上にできる、その音階の音だけを使っているコード。通常は、このタイプのコードが中心となって音楽は作られています。

機能は ダイアトニック・コードを更に細かく分類し、トニック、サブドミナント、ドミナント を略記(T、SD、D )で表します。

※画像をクリックすると拡大します。

スケールディグリ―
各音階上の音に振り分けられている数字。各コードのルートからの音程を元に音階における役割も表示する。
数字のみとR(ルート・根音の意味) コードトーン  T テンションノート S スケールノート 音符は黒丸で表示 

テンションノート
和音の上に重ねると、響きに緊張感が増す音。Tを使って表記する。

トニック(安定)サブドミナント(やや不安定)ドミナント(不安定)の分類の仕方は諸説あります。

ジャズにおいては、Ⅶm7♭5は、ドミナントの動きをすることはほとんどなく、このサイトでは Ⅶm7♭5 の機能をドミナントとしては考えないことにします。(こちらも諸説あります)
いずれるせよ、ジャズを演奏するにあたっては、大事なことはスケールを導き出すことなので、もし分類の仕方に迷っても、あまり気にしなくても良いかと思います。

コードスケール表の記譜、分類表示について

ジャズ理論 目次(その他の項目)

コードスケール表の記譜・分類表示の見かた

コードトーンとテンションは白玉で表し、スケールノートは黒丸で表します。数字はルートから数えた音程を表します。(1度の音は1と表すケースもあります。このサイトではルートを表すRを使用します)

長音程には何もつけず、短音程のみ♭をつけます (長3度は、ただの3 短3度は♭3)
完全音程には何もつけず、増音程には♯ 減音程には♭をつけます (完全5度は、ただの5 増5度は♯5 減5度は♭5度です)

テンション・ノートにはTをつけ数字にはコードトーンの上に乗る音ということで、ほとんどの場合7より上の9、11、13等を使います。またスケールノートはSをつけます。

語彙の説明

機能  
各コードの役割、種類。略記を使用し円で囲って表します。

アナライズ  
各コ ードが曲の中で、何度にあたるのか、何度に対してアプローチしているコードなのかを表します。度数はローマ数字を使用します。

コード・スケール  
理論によって導き出された アドリブ演奏時やアレンジなどで各コードで使用するスケール名。アヴェイラブル・ノートなどとも呼ばれています。

テンション  
コードトーン以外の音で和音に対して緊張感を与え、かつコード進行に対して阻害しない音。簡単に言うと、この音を使うとジャズらしいサウンドになります。

スケール・ノート
この音を使うと、元のコードの役割を損ねるような音。アヴォイド・ノート(避けるべき音) とも呼ばれてもいます。ただし、この音を効果的にアドリブに使えば、とても魅力的な音として使うことも可能ですので、個人的には注意して扱うべき音、ノーティス・ノートとでも呼んだほうが良いと思っています。

目指す最終形

ジャズ理論 目次(その他の項目)

まずは、音源を聞きながら下の楽譜を見て下さい。

※画像をクリックすると拡大します。

この楽譜はStella By Starlight のコード進行に合う音をジャズ理論によって選び、それを下はドから上は1オクターブ上のソまでの間をコード進行に沿って機械的に並べたものです。 このようにジャズ理論とは、ごく簡単にいうとアドリヴ演奏やアレンジを行う上で、曲中の各コードに対して、「このスケールを中心に演奏しておけば音は外れないよ」というものを導き出す方法論です。 多くのジャズミュージシャンは、その瞬間、瞬間で演奏すべき音の感覚を、理論的、感覚的、または圧倒的な経験値などにより習得しています。

この曲は比較的、難易度の高いコード進行を持つ曲ですが(=演奏しずらい・音を外しやすい)このようにジャズ理論によって、理論的に難しいとされる曲でも、演奏する上で土台となるべき音並び(=音階)を導き出せます。 そして導き出された音階を反復練習などの努力によって感覚的なものにしていくと、少なくとも「音を外すかも」という恐怖からは逃れられるようになります。ジャズ理論とは、 演奏者の負担をかなり軽くしてくれる便利なものと思ってください。

確かにジャズ理論には 曖昧な事が多 く「これ!」といった正解が出せなかったり、覚えなきゃいけないことが多かったりして、かなりめんどくさいことが多いのは事実ですが、決して難しいものではないと思ってます。このブログを通して、ジャズ理論を、できるだけ簡単に分かりやすくシンプルに説明するように心がけますので、皆さんも頑張って習得して欲しいと思います。